現代の病院や整形外科では、仮に交通事故に遭われた患者様に対してはレントゲン・MRIと言った画像診断。それに必要に応じ血液検査なども行います。
そこで得られた結果や数値をもとに診断するのですが、もし不具合が見られない場合、「異常なし」と判断されて終了。という場合も多いのが現実です。
そこで、「痛みがあるのに異常なしは納得できない」「塩対応じゃないか」と疑問に思われる方も少なくないと思います。ですが、そういった診断、対応の背景には『西洋医学』の考え方があるのです。
どういうことかと言いますと、まず西洋医学は病気、痛みの根源を検査で見つけ出し、それを薬などで治療します。そこで裏を返すと、検査をして異常がなければ、その痛みに対して「対処する」しかないのです。それが対処療法と言って、湿布や鎮痛剤の処方に繋がります。そこで、異常が見当たらないのに痛みがあると訴える患者に対し、行う一連の処方はそれだけで「最善を尽くしている」と言えて、それに限界がある事も事実です。