誰にでも起こりうる交通事故ですが、一旦遭遇してしまうと、その不足の事態にパニックになってしまい、事故に関わる手続きを終える頃、誰しも疲れ切っている状態だと思います。そういった理由から、多くの場合は病院受診を後回しにしがちです。
そこで意外と知らない交通事故治療に大切な2大要素をご紹介したいと思います。
要素1:医療機関への受診は「1週間以内」
原則として事故に遭った直後に医療機関へ行くのが理想です。
その理由は、たとえ無症状でも身体の中で出血している場合があるからです。そういった見えないケガの早期発見につながるだけでなく、治療の開始が早いほどそれだけ後遺症のリスクも減らすことができるからです。
そこで、自賠責保険の補償制度を元に考え、事故後遅くとも1週間以内には医療機関で受診することをお勧めします。それは、自賠責保険というのは補償がかなりシビアで、もし事故1週間も経過すると、【適応外】となるケースが存在するからです。さらに、事故から2週間も経過してしまうと、痛みが出ても「事故と因果関係ナシ」と判断されてしまうこともあるのです。なので、事故後はできるだけ早く受診することを心掛けましょう。
要素2:治療に必要なのは「根本治療」という考え方
事故で最も多いケガに、むちうち症(頚椎捻挫)があります。
ところが、これが病院の画像診断では異常が見つけられず、鎮痛薬や湿布薬の処方だけで終了してしまうことがかなり多いのです。
例え、薬で一時的に痛みが引いても、それを引き起こす原因の根本は改善されません。
当然湿布薬でもそれを改善できることは無理なのです。もし、仮に適切な治療を受けず、放置すれば事故で負った身体の歪みが大きくなり、頭痛・めまい・耳鳴りといった自律神経症状に繋がってしまう場合があります。
そこで、身体の歪みをきちんと矯正し、症状を根本から改善するという考え方が大事なのです。