交通事故は望まないことですが、頚椎捻挫・頚椎損傷はどちらもそれが原因で起こりやすいケガの一つです。
頚椎とはそもそも、首からお尻の方までに連なる骨の一部を言い、その中でも首を構成している7つの骨を指します。思い頭を支える頚椎が、事故などの衝撃で激しくムチのようにしなり、捻挫状態になってしまうことを「頚椎捻挫」と言います。これがいわゆる「むちうち」なのです。
そこからさらに頚椎が脱臼、骨折したりと捻挫以上に大きなダメージを受けてしまうと今度は「頚椎損傷」と呼ばれます。文字通り、頚椎の損傷が大きいとその中の“頸髄”という神経が傷つきます。そうなると、首から下の麻痺が残ってしまう恐ろしい事態も想定できます。そういった理由から、頚椎は身体の中でもかなり重要な位置を占める部分なのです。