こんにちは、きりん整骨院の樫村です。
今回は、交通事故に遭ってしまってからの対応方法についてお話ししていきます。
あなたは交通事故にあったことはありますか?
また、もしも交通事故に遭ったら何からしますか?
今回この記事を読むことで、焦らずに交通事故に遭ってからの対応ができると思いますのでぜひお読みください。
最初に被害者救助を
交通事故を起こした時の場合、当事者(加害者)に義務付けられていることがあります。
1、負傷者の救助
負傷者がいる場合は、救急車を速やかに呼ぶことです。
止血などの応急処置もできればしておきたいものですが、頭部などを負傷している場合はもあるので、むやみに動かさないことも大切です。
2、道路における危険防止の設置
道路上での、二時的、三次的な事故防止のため、事故車の移動や路上の散乱物の除去などを行いましょう。ただし、警察が来るまで事故現場を証拠として必要なこともあるので、写真に撮っておくことも重要です。
3、警察への届出
警察へは、どのような事故の場合でも、必ず報告しなければいけません。
軽い転倒だけだったとか、車同士の衝突で大した傷が残らないからと、警察への届けがない場合、後からになって、むち打ちの症状や車の修理が必要になっても、事故によることを証明できなければ自動車保険は使えません。
もし、警察を呼ばなかったら
交通事故証明書が必要のため必ず警察を呼びましょう。
交通事故での警察への届出は道路交通法に定められている義務のため、違反すると罰則もあります。
交通事故証明書とは?
交通事故が発生したことを証明するものです。ここで注意してもらいたいのが、事故の原因や過失の程度を証明するものではありません。(実況見分調書)
警察が来る前の示談はやめましょう!
いったん示談をしてしまうと、原則としてやり直しはできません。
支払うべき、受け取るべき損害賠償の金額も訂正できなくなるので、どちらかに不利益な結果を生む可能性が高いです。
また、事故直後は冷静な判断をすることも難しく、ドライブレコーダーをつけてない場合は、事故の原因となった過失がどちらにどれくらいあるかも明確ではありません。
事故直後は体に痛みがなくても、時間が経ってからむち打ちや腰痛などの症状が出ることはたくさんありますし、後遺症が残る場合もあります。
警察を呼ばず、示談を成立させてしまうと事故証明書が交付されずに事故そのもがうやむやになってしまう恐れすらあります。
まとめ
・お互いに怪我がないか確認すること
・警察を呼び、現場確認をしてもらいましょう
・即決の示談はやめて、冷静に対応しましょう
今回は、交通事故に遭ってしまってからの対応方法についてまとめてみました。
記事の内容を理解し、行動することで交通事故に遭われても良い対応ができますので冷静に行ってみてください。